サーバー仮想化

サーバー仮想化とは

サーバー仮想化とは、サーバーソフトウェアをゲスト/ホスト単位でハードウェアから抽象化することにより、1つの物理デバイス上で複数の仮想サーバーを実行できるようにすることです。サーバー仮想化は、クラウドコンピューティングとハイブリッドクラウドの基盤となります。

サーバー仮想化の仕組み

サーバー仮想化は、1つの物理サーバーホスト上で複数のサーバーオペレーティングシステムをゲストとして実行することを可能にするソフトウェアアーキテクチャーです。このようにサーバーソフトウェアが物理マシンから抽象されることにより、サーバーは物理的なプレーンから切り離された「仮想マシン」(VM) になります。サーバーはそれ自体がコンピュートリソースとメモリリソース上で排他的に実行されていると「認識」しますが、実際には仮想のサーバーハードウェア上で実行されています。

サーバー仮想化の利点

サーバーを仮想化すれば、ITリソースをこれまでより効率的に使用できます。サーバー仮想化が普及する前は、同じデータセンター内に稼働率が低いハードウェアと稼働率が高いハードウェアが混在しているのが一般的でした。仮想化された環境では、負荷に応じて仮想マシン間でワークロードを移動できます。また1つの物理サーバー上で複数のサーバーオペレーティングシステムと構成を使用できるため、さらなる効率化が実現します。

サーバー仮想化の種類

完全仮想化

サーバー仮想化で最も一般的な形態である完全仮想化とは、指定されたハイパーバイザーが物理サーバーと直接連携し、そのリソースを監視、抽象化して、関連付けられた仮想マシンに必要に応じてリソースを分配することを指します。完全仮想化では、各VMは他のVMから分離され、各VMは独自のオペレーティングシステム (OS) を実行します。

準仮想化

準仮想化は、サーバー仮想化のもう一つの形態で、その構成要素は完全仮想化と似ています。この2種類の主な違いは、各VMで他のVMや各VMのOSが使用しているリソースの量を認識できることにあり、より効率的に連携できるようになります。

OSレベルの仮想化

OSレベルの仮想化では、ハイパーバイザーを介してではなく、物理サーバーのOS内で仮想化が行われます。このため、VMでは物理サーバーと同じOSを実行する必要がありますが、互いに個別に機能する点は他の仮想化の形態と同様です。

HPEとサーバー仮想化

HPEは、柔軟性に優れた広範なサーバー仮想化およびストレージ仮想化ソリューションのポートフォリオを提供しています。サーバー仮想化でHPEと連携すれば、迅速な導入、適切なパフォーマンスの実現、サーバーおよびストレージリソースの効率的な利用、そして高可用性の実現が可能になります。また、HPEのサーバー仮想化ソリューションとストレージプラットフォームを組み合わせることで、ミッションクリティカルなアプリケーションのアジリティ、信頼性、拡張性を向上させることができます。